ロコモティブシンドロームとは?

「ロコモティブシンドローム(通称:ロコモ)」とは、2007(平成19)年に日本整形外科学会から提唱された概念で、骨や筋肉、関節などの運動(ロコモティブ・オルガン)の障害により移動能力が低下する状態を指します。進行すると要介護の状態や要介護リスクが高くなると考えられています。

ちなみに和名では「運動器症候群」といって、世界随一の長寿国である日本発祥の用語です。

自らがロコモーティブシンドロームであるかどうかをチェックする「ロコチェック(日本整形外科学会が提唱する概念)」には、以下方法があります。

①家の中でつまずいたり滑ったりする
→下垂体などの歌詞筋力低下や脊髄症による歌詞の痙性

②階段を上るのに手すりが必要である
→膝などの関節や自重保持筋力

③15 分くらい続けて歩けない
→間欠性跛行(1kmくらいを想定)

④横断歩道 を青信号で渡りきれない
→歩行速度(秒速1mあれば渡れる)

⑤片足立ちで靴下が履けない
→動作をしながらのバランス能力

⑥2kg 程度の買物(1Lの牛乳パック2個程度)をして持ち帰るのが困難である

⑦家のやや重い仕事(掃除機の使用・布団の上げ下ろしなど)が困難である

上記の内、1つでも当てはまれば、ロコモの危険性があるとされる自己チェック法です。

ロコモーティブシンドロームの原因としては、加齢に伴う運動器自体の疾患として、変形性関節症 骨粗鬆症に伴う円背、易骨折性,変形性脊椎症,脊柱管狭窄症などがあげらます。関節リウマチ等では、痛み・関節可動域制限・筋力低下・麻痺・骨折・痙性などにより、柔軟性やバランス能力、筋機能、歩行能力が低下するためです。

これらを予防するためには運動が必要不可欠です。歩行などの有酸素運動や筋力トレーニング、スポーツやレジャーなど。方法はたくさんあります。ただし、体重の多い人の場合は減量を進められる場合があります。

できることからコツコツ!自らの身体を大切にして寿命だけでなく健康寿命を伸ばしていきましょう♪

日本整形外科学会
http://locomo-joa.jp参照

-Health