トレーニングの原理・原則


これまで、トレーニングは運動している人やアスリートなど、限られた人が行うもの…と考えられることが多かったですが、最近では老若男女問わず、様々な人の健康や美容、日常生活や仕事のパフォーマンスアップにも効果的と言われるようになりました。

そんな「トレーニング」を行う上で、知っておくとトレーニング効果がより高まる「トレーニングの3つの原理・5つの原則」をご紹介します!

「原理」と「原則」の違いって何?


「原理」…多くのものを成り立たせる根本的な法則。主として存在や認識に使用する。
「原則」…多くの場合に共通に適用される基本的な決まり。主として人間の活動に関係する。

トレーニングの3原則

  1. 特異性の原理
    「実施したエクササイズやトレーニングに対し、身体は適応する」ということ。
    【例】
    スクワットを行うことで、大腿部や臀部の筋肉使われが肥大する。
    スクワットで使用する負荷を段階的に増やせるようになります。
  2. 可逆性の原理
    「エクササイズやトレーニングで得られた効果は、辞めてしまうと徐々に効果が失われてしまう」ということ。つまり、継続的は運動の大切さを表しています。
  3. 過負荷の原理
    「トレーニングをする際には、身体に一定の負荷を与えることで機能が向上する」ということ。いつも同じ負荷でのトレーニングを行うと同じ結果しか出ないが、少し負荷を多くしてトレーニングを行うことが必要になります。

5つの原則

  1. 全面性の原則
    「全身をバランス良く鍛えることが大切である」ということ。
    鍛える部位、鍛える方法(筋力トレーニング、有酸素トレーニング、ストレッチング等)をバランスよくトレーニングを行うことが必要であるということを示しています。
  2. 個別性の原則
    「個々の特性や能力、体力等に合わせてトレーニングを行う」ということ。
    年齢、性別、体力、運動経験や運動の嗜好、生活環境・習慣、性格など個々に合った方法でトレーニングを行うことができれば、継続しやすく効率的に身体を鍛えることができます。
  3. 意識性の原則
    「トレーニングを行う際に、意識をすることで効果が変わる」ということ。
    運動の内容、目的、意味、どの筋肉を使うか等を理解した上でトレーニングを行うことで効果が高まります。
  4. 漸進性の原則
    「コツコツと段階的にトレーニングの負荷や難度を上げることが大切だということ。」
    負荷、難度,時間や頻度等は急に上げるのではなく、徐々に段階的に上げていくことにより安全かつ適切に身体を鍛えることができます。
  5. 反復性の原則
    「トレーニングは継続的に行うことで効果が得られるということ。」
    『継続は力なり!』というように、定期的・継続的にトレーニングを実施することで力(筋力等体力要素)がついていくことを示しています。

なんとなくでトレーニングを行うよりも、こういった知識を少々頭に入れておく(思い出す)だけでも、トレーニングの質が上がり、効果が高まりますよね♪是非、参考にして見て下さいね!

erimus

-Training