運動の認知症に対する効果

以前、運動によるうつ症状に対しての効果についての記事を書かせていただきましたが、今回のテーマは「認知」についてです。

超高齢化社会の日本ですが、なんと2025年には、高齢者の約5人に1人が認知症になるといわれています…。
(あと残り2年…!?)

認知症発症の原因のすべてが解明されたわけではありませんが、日々の運動習慣から認知症の発症率を下げることができると言われています。

そもそも「認知」とは、理解・判断・論理などの知的機能を指します。精神医学的には知能に似た意味で、心理学には知覚を中心とした概念です。心理学的な「認知」には、知覚・判断・想像・推論・決定・記憶・言語理解…などといった様々な要素が含まれますが、これらを包括して認知と呼ばれるようになったのだそうです。
しかし、一般的に「認知(機能)」は主に認知症における障害の程度を表す場合に用いられることが多いようです。認知症でみられる物忘れのような記憶障害のほか、判断・計算・理解・学習・思考・言語などです。

運動は、情緒や感情に対する効果に加えて、認知にも効果をもたらすと言われています。
特に、加齢により認知機能に少々低下が起きている高齢男性および女性(いずれも55歳以上)において、顕著な結果がみられるようです。
また、2001年に海外で行われた研究を一例に挙げると、認知症を発症していない高齢者4,615人を5年間追跡調査した結果、「運動量の多いグループ(歩行より強度の高い運動を週3回以上行った)」は「運動量の少ないグループ(歩行以下の運動を週3回以下の頻度でしか行っていない)」より、軽度認知障がいやアルツハイマー型認知症、その他全ての認知症の発症リスクが明らかに低かったそうです。

重要なことは、精神面・身体的パフォーマンス能力面の両者において、運動をしていない人よりも運動をしている人の方が身体的に健康で認知能力も優れていることが示されていることです。 ある研究では、複雑な認知テストで、運動をしている健康な60代高齢者は、運動をしていない高齢者よりもメンタルパフォーマンスが高値だったそうです!

実際に身体的に健康な高齢者は、なんと、大学生年齢の若年層グループと同程度のパフォーマンスを示し、運動をしていない人よりもパフォーマンスが優れていたという結果もあるそうです。

運動をすると脳の神経を成長させるタンパク質が海馬という記憶を司る部位で多く分泌されます。海馬の機能維持や肥大に効果をもたらすからだと考えられています。身体を動かすことで脳から出た指令を神経を介して筋肉が動きます。それと同時に筋肉から出た信号が脳に伝わって脳を活性化するのです。つまり、脳と筋肉は相互に刺激し合う重要な関係性なのです!

また、脳が正しく働くためには、絶えず十分な血液が流れている必要があります。高齢者やアルツハイマー型認知症患者の脳では、海馬などで脳血流の低下が見られており、この血流を改善するためにも、運動をして体を動かすことが効果的だと考えられています。

身体的な面以外に、認知面でも運動は非常に効果的です。日常的な無理の無い運動を心がけ、心身ともに健康である状態を保つことができるようにしていきましょう!!

※「NSCAパーソナルトレーナーのための基礎知識」参照
※e-ヘルスネット「認知機能」参照
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/alcohol/ya-043.html
※100年人生レシピ「認知症を予防するには「運動」が重要といわれる理由は?」参照
https://special.nissay-mirai.jp/jinsei100y/hints/C2IV9

-Health, Training