フレイルとサルコペニア

フレイルとは、「加齢により心身が老い衰えた状態」のことです。
しかし、フレイルは早めに介入して対策を行うことができれば元の健常な状態に戻る可能性があると言われています。
高齢者のフレイルは生活の質を落とすだけでなく、さまざまな合併症も引き起こす危険があるため要注意です!高齢者が増えている現代社会において、フレイルに早く気付き、正しく介入(治療や予防)することが大切ですね。

ちなみに、フレイルは海外の老年医学の分野で使用されている英語の"Frailty”が語源となっています!"Frailty”を日本語に訳すと「虚弱」や「老衰」、「脆弱」などを意味します。日本老年医学会は高齢者において起こりやすい"Frailty”に対し、正しく介入すれば戻るという意味があることを強調したかったため、多くの議論の末、「フレイル」と共通した日本語訳にすることを2014年5月に提唱しました。

フレイルの基準には、さまざまなものがありますがFriedが提唱したものが採用されていることが多いです。

フレイルの基準
①体重減少(意図しない年間4.5kgまたは5%以上の体重減少)
②疲れやすい(何をするのも面倒だと週に3-4日以上感じる)
③歩行速度の低下
④握力の低下
⑤身体活動量の低下

Friedの基準は上記5項目あり、3項目以上該当するとフレイル、1または2項目だけの場合にはフレイルの前段階であるプレフレイルと判断します。

フレイルには、体重減少や筋力低下などの身体的な変化だけでなく、気力の低下などの精神的な変化や社会的なものも含まれます。フレイルになると、死亡率の上昇や身体能力の低下が起きます。また、何らかの病気にかかりやすくなったり、入院するなど、ストレスに弱い状態になっています。

自分自身での気づきはもちろんのこと、家族や医療従事者が早めに気づけるかどうかで改善は早くなり、予防にも繋がります!自分自身の体調を理解し管理すること・家族とのコミュニケーション・そして定的な健康診断や人間ドックを行うことがおすすめです。


***


サルコペニアとは、加齢による筋量および筋機能の低下を意味します。
実はギリシャ語が語源で、筋肉を意味する"sarx”と、減少を意味する“peniaを組み合わせた造語なんです!

サルコペニアは、1989年に米国の研究者ローゼンバーグによって、「加齢による筋量の減少」を意味する言葉として命名されたのですが、現在では「加齢による筋機能の低下」を含む用語として定着していますね。

サルコペニアは、疾患や事故等に起因しない老化現象であるため、程度の差はあるものの誰にでも起こりうる現象です。加齢による筋量の低下は30歳代後半から40歳にかけて始まり、40歳以降は急激に減少するといわれています。つまり、サルコペニア年齢は40歳以降が大半であり、この年代までに筋力トレーニングなどを行うことによって予防することが大切なのです。一般的に、加齢によって減りやすい筋肉は大腿前部(大腿四頭筋)と腹部(腹直筋)と言われています。そのため、これらの部位のトレーニングを実施することはサルコペニアの予防においてとても重要なのです。

サルコペニアの診断基準には、握力・歩行速度・骨格筋量指数が用いられます。

サルコペニアの診断基準
・握力低下(男性28 kg未満、女性18 kg未満)
・歩行速度低下(1.0 m/秒以下)

上記のいずれかまたは両者を満たし、骨格筋量指数、SMIが男女別のカットオフ値未満の場合にサルコペニアと診断されます。

フレイル・サルコペニアを予防するためには、診断・評価基準を見て分かる通り、日頃からの健康意識を持つことや体力づくりを心がけて基礎筋力・体力を維持やすることがとても大切です!また、今の自分の体力値を認知することも必要です。
最近では、市区町村内の体育館などで体力測定をしてくれる場所があります!そういった場所に出向いてみて、今の体力レベルを測ってみるのもいいかもしれません!
もちろん、私のようなトレーナーに力を借りながら、トレーニング施設で身体をみてもらい安全に運動を行うことは非常におすすめです。自分がどのくらいの運動を心がけたほうが良いのかなどを把握し、身体の健康や体力・筋力を維持していきましょう!

※「健康運動指導士・健康運動指導者必携ハンドブック」参照
※公益財団法人 長寿科学財団法人「フレイルとは」参照
※公益財団法人 長寿科学財団法人「サルコペニアとは」参照

-Health